クイック株式会社  ES

ES情報
卒業年度2021年度
大学名京都教育大学
性別女性
選考状態最終選考

学生時代一番力を入れたこと(600字)

アルバイト先の学習塾での、学生主体の課題解決プロジェクトです。
私の勤務先は近年入会者数が減少傾向にありました。そこで私はリーダーとして、合格実績の高さによる入会者数増加をねらい、中3生第一志望合格率90%という目標を設定しました。活動内容は入試激励会の企画運営と入試対策テスト作成です。前者はモチベーション向上を目的とし、アンケート結果から入試直前はリラックスしたい、前日にすべきことを知りたいなど、生徒のニーズに合わせたプログラムを考えました。後者は自主勉強の質向上を目的とし、模試の過去問を各教科、分野ごとに分類することで、集中的な苦手対策が可能なテストを作りました。
また個人別目標点を設定することで、合格ラインと実力とのギャップを可視化しました。活動においては案をいくつか用意することで、会議で意見を出しやすくし、予想される困難をふまえた活動計画の設定と確実なリマインドを行うことで、チームワークが高まり効率的な活動ができました。
結果、目標には約2%及びませんでしたが、前年比で約2%の向上、激励会満足度アンケートにて90%の生徒より最高評価獲得、そして今後も半永久的に使用できる入試対策教材の完成に成功しました。またこの経験からリーダーとして深謀遠慮と率先垂範の大切さを学びました。活動終了直後コロナ禍に入り、急速な入会者数増加は実現できませんでしたが、現在も別の視点からプロジェクトを進めています。

最近(3ヶ月以内)関心を持っている出来事・ニュースについて取り上げ、概要と関心を持っている理由、自分の意見を記入してください(600字)

コロナ禍における失業率の増加に関心を持っています。
コロナ禍において転職・雇用の効率化を図る必要があると思うからです。総務省による昨年11月の労働力調査では、完全失業者数は195万人で、前年同月比は44万人増と10か月連続の増加、また就業者数は6707万人で、前年同月比55万人減と8か月連続の減少となっています。しかし産業別に見ると、宿泊業、飲食サービス業、製造業では前年より雇用の縮小が進む一方で、医療・介護産業、情報通信業、運送業などでは、雇用の拡大が進んでいます。
この現状から、例えば失業した高速バスやタクシーの運転手が運送業へ、接客業経験者は医療現場の病棟クラーク、外来クラークへ、そして製造業経験者は医療・介護機器、インターネット機器の製造業へ、などのように能力やスキルを活かした転職を可能にすることが社会的に求められていると考えられます。このような転職に際して求職者と企業、雇用を減らしたい企業と増やしたい企業の間に、人材紹介会社が介入し、能力やキャリアを考慮した人材マッチングを行うことで、スムーズで質の高い転職を実現できると思います。
またアフターコロナにおいては打撃を受けた企業の回復が予想されます。一度転職した人が元の職場に戻る取り組みを人材紹介会社が支援することで、今後企業が少子高齢化による人手不足問題に直面しても、アフターコロナにおける急速な売り上げ回復を実現できるのではないかと思います。